第一章
第1条
この規程は、シン中心位臨床研究会(以下、本会という)の理念「咬合を通じて全身の調和と健康を導く」に賛同する第2条に規程する会員の入会、会費および退会に関し必要な事項を定めることを目的とする。
第2条
本会の会員は、本会理念に賛同し、所定の手続きを行い入会した者とする。
第3条
- 本会への入会は、本会ホームページより申込み、事務局から連絡を受けた後、定められた期限内に年会費12,000円(税込)を支払うことで完了する。
- 入会申込書には、以下の5項目を記載する。
(1)勤務先名
(2)職業
(3)氏名
(4)ふりがな
(5)メールアドレス - 会員は前項記載事項に変更を生じたときは、30日以内に本会に届けなければならない。
- 会員は会費を前年度末日までに翌年分を前納するものとする。
第4条
- 本会は「患者のQOLを根本から支える歯科医療人を育成する」ことを目的として指導医、認定医・認定士制度を設ける。
- (1)認定医:歯科医師、医師
(2)認定士:歯科衛生士、理学療法士、鍼灸師、柔道整復師、看護師、助産師、作業療法士、言語聴覚士
第二章
第5条
- 本会は認定医・認定士制度の目的を達成するために、年数回の認定試験を実施する。
- 認定試験はオンラインによる検定試験(筆記試験)と、指定された会場で行う実技試験で判定する。
- 検定試験・実技試験双方の合格者を本会の認定医・認定士として登録する
- 認定試験の受検費用は以下の通り。
歯科医師と医師:66,000円(税込)
ドクター以外 :33,000円(税込) - 認定医・認定士合格者は本会に登録され、認定証を交付されるとともに、本会ホームページにクリニック名または氏名を掲示する。
- 会員自身のホームページや名刺等に本会認定医、本会認定士を表示でき
第6条
- 認定医・認定士は3年毎に更新研修を受講しなければならない。
- 更新研修は集合研修・オンライン研修で実施する。
- 更新研修の受講費用は認定医・認定士とも44,000円(税込)とする。
第三章
第7条
指導医の認定を受けようとする会員は、本会事務局に申請書を提出しなければならない。
第8条
- 本会は指導医認定に際し、試験を実施する。
- 認定試験の受検費用は以下の通り。
66,000円(税込) - 指導医合格者は本会に登録され、認定証を交付されるとともに、本会ホームページにクリニック名または氏名を掲示する。
- 会員自身のホームページや名刺等に本会指導医を表示できる。
第9条
- 指導医は3年毎に更新研修を受講しなければならない。
- 更新研修は集合研修・オンライン研修で実施する。
- 更新研修の受講費用は44,000円(税込)とする。
第四章
第10条
会員は、次の理由によりその資格を喪失する。
- 本人が本会の退会を申し出たとき。
- 本会を退会しようとする者は退会届に以下の4項目を記載する。
(1)氏名および退会後の住所・電話番号
(2)退会理由
(3)届出年月日
(4)退会年月日 - 既に納付済の年会費・受験料はいかなる理由があっても返金しない。
第11条
認定医・認定士および指導医は、次の理由によりその資格を喪失する。
- 本人が本会の退会を申し出たとき。
- 本人が資格の辞退を申し出たとき。
- 資格を辞退しようとする者は資格辞退届に以下の4項目を記載する。
(1)氏名
(2)辞退理由
(3)届出年月日
(4)辞退年月日 - 本会会員の資格を喪失したとき。
- 認定医または指導医としてふさわしくない行為があったとき。
- 既に納付済の年会費・受験料および更新時受講費用はいかなる理由があっても返金しない。
附則
この規程は、令和7年〇月〇日から施行する。